糸から場を作る
「cocoa self & field research association」は、福岡県糸島市志摩岐志を舞台に展開する、ファッションスクールcoconogacco主宰・山縣良和による新たな研究と実践の場です。装いは私たちの生活の一部であり、また自己を表現する営みとも言えます。cocoaは「ファッション」を軸にしながらその枠組みを大きく捉え、ひろく各界からゲストを迎えて新たな人間像や営みを参加者と共に考えていきます。中国の歴史書『魏志倭人伝』に登場する伊都国と推定され、シルクロードの中継地、ユーラシア大陸への玄関口に位置する糸島市。この地には、かつて朝鮮半島と地続きだった玄界灘に面し、豊かな自然環境と緩やかな都市化の流れが併存する環境があります。cocoaは糸島を拠点としつつ、開催場所を固定することなく、様々な土地の歴史・文化・伝統、そして自己と他者のルーツに向き合う人々の知恵を集積し、研究を行います。ここでは、参加者同士のアイデアが交換され、ゲストと参加者のフラットな交流の中から新たな物語が紡がれていきます。そこでの営みは折り重なり、内面を深め、世界と静かに響き合います。
cocoaの「a」は、はじまりの「a」です。cocoaは1日のはじめに緊張の糸をほぐす飲み物です。都会の喧騒から離れ、自分が触れるもの、取り込むものに敏感になること、ブレークとスタート。普段とは一味違う体験の場にぜひご参加ください。
cocoaは、ファッションスクールcoconogaccoの分校として2011年から数年にわたり福岡の自然豊かな場所を拠点に開校したのがはじまりです。日常の喧騒を離れた環境の中で、自らの表現を探求する参加者たちが、多彩なゲストと共に自己と社会に深く向き合える少人数制の学びの場を提供してきました。個性豊かな参加者がそれぞれの創造性を育んだ結果、世界的なファッション・コンペティションの入選者を生むなど、修了生は現在もさまざまなフィールドで活動を続け、cocoaでの学びを活かしながら、それぞれの表現を広げています。
福岡生まれ。writtenafterwardsのクリエイティブチームに参画。2014年よりcoconogaccoでも講師を務め、多くの受講生と関わる。
大学で染織や美術を学んだ後、cocoaでファッションを学ぶ。福岡を拠点にアーティスト活動を行いながら九州産業大学で非常勤講師を務める。
cocoaでは、福岡県糸島市を拠点として各地で実施する全12回のゼミを行います。毎回異なるゲストをお迎えし、対話形式で自由な研究発表を行います。参加者による発表は、自身の仕事や活動、興味を持っている事柄を他者と共有し、また、他の参加者が関心を寄せるテーマに耳を傾ける時間です。完成した作品や研究でなくても構いません。その他、糸島をはじめとする開催地の自然や文化を背景に、ゲストの活動や関心事に基づいた体験型のゼミを行います。ゲストや他の参加者と対話を重ねながら自分自身のテーマを掘り下げていくことで、多角的な視点が育まれ、新たな生き方や生業(なりわい、仕事)が生まれる場にしていきたいと考えています。また、それぞれの研究をより深めるために東京で開催するcoconoaccoレクチャーコースの授業に参加できます(オンラインでも参加可能)。
※主に糸島市内を会場としますが、ゲストやテーマによって開催場所が遠隔地になる場合があります。
・5月 -場を織り上げる-
山縣良和/ゲスト:諸藤周平(実業家)+ 森田真生(独立研究者)
・6月 -純粋と応用を紡ぐ-
山縣良和/ゲスト:椹木野衣(美術批評家)
・7月 -編むように語る-
家安香/ゲスト:藤枝大(出版社:書肆侃侃房 編集者)
・8月 -記憶を繋ぐ-
山縣良和/ゲスト:野村佐紀子(写真家)+濱田祐史(写真家)
・9月 -願いを結ぶ-
山縣良和/開催地:福岡県糟屋郡篠栗町
・10月 -生業を継ぐ-
家安香/ゲスト:FANTASIA/毛利慶吾(コンサルタント・編集者)+毛利マユコ(オーガナイザー)
・11月 -装いを綴る-
山縣良和 or 家安香/ゲスト:栗野宏文(ユナイテッドアローズ上級顧問)
・12月 -縫い続ける行為-
開催地:しょうぶ学園遠足(鹿児島県鹿児島市)
山縣良和 or 家安香 /ゲスト:福森伸(知的障がい者支援施設 しょうぶ学園 統括施設長)
・1月 -絶やさぬ営み-
開催地:福岡県八女郡広川町
山縣良和 or 家安香/ゲスト:宮浦普哉( 株式会社糸編代表取締役 ・キュレーター)
・2月 -心と身体を繕う-
山縣良和/ゲスト:津野青嵐(アーティスト、ファッションデザイナー、看護師)
・3月 -糸の始まりと終わり-
山縣良和/ゲスト:内田樹(思想家)
・4月 -場と場を繋ぐ-
開催地:coconogacco修了展会場(山梨県富士吉田市)
山縣良和+家安香/ゲスト:調整中
※調整中のゲストは確定次第公開いたします。
ゼミ(全12回): 2025年5月~2026年4月
※1回のゼミは基本的に1泊2日で土曜日、日曜日の開催になります。
東京で開催するcoconogacco レクチャーコース(全14回/2025年5月〜2026年3月 水曜日 19:00〜22:00)に参加できます。
※ レクチャーコースはオンランでも受講が可能です。
受講料(月額)48,000円(税別) (通年)480,000円(税別)
※月々払い・一括払いが可能です。
※宿泊費、朝食付きの金額になります。
※福岡県糸島市外の開催となる回は、別途交通費・宿泊費が発生する場合があります。
※開催場所までの交通費は含まれておりません。
雲孫ハウス「交」(福岡県糸島市)を拠点として、糸島市内各地で行います。
雲孫ハウス「交」(共同のゲストハウスになります)。
※宿泊を希望する方は雲孫ハウス「交」を無料でご利用いただけます。
※雲孫ハウス「交」の詳細については参加者へ別途ご連絡いたします。
※雲孫ハウス「交」以外のホテルを希望する場合は実費負担になります。
※開催場所が県外になる場合の宿泊については実費負担になります。
福岡県糸島市志摩岐志1441-10
JR筑肥線(福岡地下鉄空港線直結)「筑前前原駅」より
バス:「筑前前原駅」から昭和バス芥屋線26 芥屋(糸島市役所前・加布里 経由)を利用し「芥屋支所」下車 徒歩8分。